みなさんこんにちは。
ソラマド大分スタッフの造士です。
今日は「家カフェ」イベントのご紹介です。
先日の土曜日、午後から「ミニ家カフェ」を大分市坂ノ市のソラマドオーナー佐藤さんのお宅で開催しました。
3組だけの小規模な家カフェでしたが、とても楽しんで頂いたようです。

<クッキーの準備をしてくれてる奥さま>
「家カフェ」とは、もうすでにソラマドに暮らしているお施主さん(オーナーさん)のご自宅で
家をカフェのように開放して頂いて、ソラマドの暮らしを体感しつつ
オーナーさんに「実際に住んでみてどうだったですか?」「ソラマドに住んで良かったことは?」
「収納って足りていますか?」「メンテナンスって大変ですか?」などなど
実際にソラマドに暮らしているオーナーさんと直接お話を聞けるイベントです。
家のことはモチロン、暮らしのコト全般やソラマドでの子育てや土地探しのことなど
話題は多岐にわたってます。

<ソラマドの土間収納。タップリ家族の道具箱>
今日は、イベントに参加された方の子供さんが通ってた保育園の先生が
今日の「家カフェ」のお施主さんの奥様だったりで
奇遇な出会いもあり、かなり盛り上がりました。
子どもたちも、すぐに仲良くなって家の中は保育園のような感じでした。
子どもたちって、適応能力高いですよね。
今回の家カフェ会場となったオーナーさんは、室内の塗り壁(ソラコッタ)の汚れの補修方法として
ソラコッタ(塗壁の材料)を上塗りするのではなく、関西ペイント(アレスコ)の水性塗料を
自分で塗る簡易的な補修方法を発見(開発?)した方でもあります。

<ソラコッタ(塗壁)の画期的な補修方法>
白いソラコッタ(漆喰塗壁)の壁にご自身で水性塗料を塗った部分を指差ししてもらっても
「塗った」という事が分からないぐらいキレイに隠せてました。
ちなみに、その塗料は関西ペイント「ALESCO」の「アーチホワイト(つや消し)」です。
もし同じ商品がなければ、水性塗料の「つや消しの白」で代用可能です。
これをどうしても落ちないソラコッタ(漆喰塗り壁)の汚れに、ローラーなどで「ヌリヌリ」するだけ。
この「自分で自分の道具を手入れする」感覚って素敵ですね。
佐藤さんちのご主人は、当日朝から2時間かけて芝刈りをされたそうで、
しっかりと手入れをされ青々とした芝生がとても気持ちよかったです。

<休日の朝は芝生の手入れで始まります>
まぁ、敷地が約140坪もあるので芝刈りも大変だとは思います。
でも、手入れをすればするほど、愛情も湧くものです。

<広い芝生の庭に家庭菜園>
あと、こうやって人が集まると自然と部屋も片付くそうです。
やはり、人を呼びたくなる「ソラマド」ですね。

<佐藤さんちのソラマドキッチン>
次回は、「消費税10%!」について書いてみたいと思います。
ではでは〜。